おトクなキャンペーンのご紹介
教育訓練給付金制度とは

働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付金制度です。一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方 (離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額(上限あり)をハローワーク(公共職業安定所)から支給します。
※「教育訓練給付金制度」の詳細は、
中央職業能力開発協会のホームページをご覧ください。
受給対象車種

受給条件

- ①在職者の場合は、支給要件期間(雇用保険の被保険者として雇用された期間)が通算して3年以上の方(ただし、初回に限り1年以上の方)
- ②離職者の場合は、離職日の翌日以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が通算で3年以上の方
- ③過去に教育訓練給付金制度を受けた方は、3年以上経過していること
- ④勤務先が公務員関係ではない方
- ⑤65歳以下の方
教育訓練支給までの流れ
STEP1 受給資格の確認
STEP2 入所手続き
STEP3 教習受講
必要時間(時限)の教習を行います。
STEP4 教習終了
卒業検定に合格すると、受講講座の修了です。
STEP5 給付金の申請
受講講座修了後、1ヵ月以内にハローワークに必要書類(支給申請書、修了証明書等)を提出して申請は完了です。
STEP6 給付金支給
支給決定された給付金が指定口座に振込されます。
受講に関してのご注意

講座の給付予定金額
支給対象講座名 | 総訓練時間 | 給付対象金額 | 給付予定金額 |
---|---|---|---|
大型自動車 (中型8t限定MT免許所持) |
18時間 | ¥263,450の20% | ¥52,690 |
大型二種 (大型免許所持) |
32時間 | ¥341,550の20% | ¥68,310 |
大型自動車 (準中型5t限定MT免許所持) |
24時間 | ¥324,940の20% | ¥64,988 |
中型自動車 (準中型5t限定MT免許所持) |
11時間 | ¥157,960の20% | ¥31,592 |
けん引自動車 | 11時間 | ¥171,490の20% | ¥34,298 |
大型自動車 (中型自動車免許所持) |
13時間 | ¥205,920の20% | ¥41,184 |
大型二種自動車 (中型8t限定MT免許所持) |
41時間 | ¥453,420の20% | ¥90,684 |
大型特殊自動車 | 6時間 | ¥108,350の20% | ¥21,670 |
※上記の総訓練時間は時間表記です。実際受講していただく教習は1時限が50分単位の教習になります。
※原則として、その他の割引を併用することは一切できません。
※給付予定額は条件によって変動する場合がありますので、予めご了承ください。
※検定料、愛知県証紙代、延長教習料は給付対象金額に含まれません。
技能教習の延長( 追加) 料金は、
大型自動車【1 時限につき9,680円】
大型二種【1 時限につき10,120円】
中型自動車、中型審査【1 時限につき7,700円】
けん引自動車【1 時限につき8,470円】
大型特殊自動車【1 時限につき8,250円】
が必要になります。
検定で不合格になった場合に必要となる料金は、
大型自動車【補修1H 9,680円 + 検定料 9,680円 合計19,360円】
大型二種【補修1H 10,120円 + 検定料 10,120円 合計20,240円】
中型自動車、中型審査【補修1H 7,700円 + 検定料 7,700円 合計15,400円】
けん引自動車【補修1H 8,470円 + 検定料 8,470円 合計16,940円】
大型特殊自動車【補修1H 8,250円 + 検定料 8,250円 合計16,500円】
が必要になります。
無断キャンセル等で生じた キャンセル料【1時限につき1,100円】 が必要になります。
教習開始前までに連絡があった場合は【無料】です。
資料請求は今すぐこちらから